乳腺炎になってしまったら?ならないための予防方法
乳腺炎ってなに?
『乳腺炎』になってしまうと産後のお母さんにとっては大ごと。大事件です。
おっぱいが固くなって痛み、熱感が出て授乳がキツいのです。
乳腺炎は大まか分けて2種類です。
◇乳頭や乳輪などに傷ができた時にその傷口より細菌感染を起こして炎症が起こる場合
◇出産後、乳汁がきちんと排出できず乳腺内に溜まり炎症を起こす場合。
20~25%の割合でなるようですので、数値的には意外と高いのかなと思います。
私の場合
2人目の産後6か月頃、まだまだ授乳している時になりました。
産後すぐになる方が殆どのようですが、私のように産後数か月経過してからなる場合は
お母さんの食生活が大きく影響しているようです。
2人目の育児や自分の食生活って、1人目と比べると色々ゆる~くなりませんか?
食生活の惰性が大きな要因でした。
「これぐらい大丈夫だよね」と自分に問いかけ、判断基準が低い私は、
味覚も行動も甘党になっていました。週1回のペースでドーナツをよく食べ、
バイキングに行ったときは、夫が驚くぐらいスイーツをベビロテしていました。
こんな乱れた甘ったれた食生活を続けていたある日、突然それはやってきました。
おっぱいが〇〇のようになる事件
授乳しているのに、おっぱいがどんどん膨れ上がる。吸わせているはずなのにお乳が全然出ていない。
内側でたまる一方で、しこりが出てきて、おっぱいがどんどん硬くなり異形になっていきました。
そして熱がこもってきて、乳首周辺がチクチク痛み、しこりは胸全体に広がり、
私の左胸は 岩 みたいにボコボコに硬くなってしまいました。
自分のおっぱいが自分のものではない、異常な感覚が出てきました。
それこそが、「乳腺炎」です。今まで経験したことのないぐらい、何とも言えない痛み。
ちょっと触れただけでも激痛が走り、上着が触れただけでもヒーヒー言うぐらい。
本当に本当にツラかったので、改めて言います。
乳腺炎は予防が一番です‼
だけど、できちゃった…(泣)という場合、
今の状態を少しでも緩和できる方法を以下にまとめました。
応急処置ですので、専門の方にきちんとケアして頂いてくださいね。
痛いところを全体的に冷やそう
炎症が起こっているので、まずは全体的に冷やします。
私は左側の片方のみに出ました。色々調べて、キャベツ湿布というのがあり試してみました。
キャベツの葉を1枚丸ごと使って胸全体を覆います。
しばらくすると葉の部分が熱を吸収して、しなっていき、熱感が和らいでいきます。
熱感は少しは収まりましたが、痛みは持続中です。
おっぱいマッサージの前に背中を柔らかく
おっぱいマッサージをすると良い、と言われています。
確かに必要ですが、おっぱいよりも先に背中の固さを取ってください。
おっぱいは大胸筋です。大胸筋は、肋骨―鎖骨―腕に付着していますが、
背中の筋肉で代表的な僧帽筋。これも鎖骨に付着しています。
筋肉は骨や関節を介していくつも連なっていあんます。
なので、ある一ヵ所の筋肉だけが固くなるのではなく、その周囲の筋肉にも影響はでてきます。
背中の柔軟性を出すことで、おっぱいマッサージの効果が高まりますので、
まずは背中のストレッチから行ってください。
背中のストレッチは、バスタオルをタテ半分にたたんで、
ぐるぐる巻きにし背骨に当たるように縦に置きます。その上に仰向けになって、両手をバンザイします。
タオルを中心に体を左右にゴロゴロと転がしていくと、背中のコリに当たるところがあり、
痛気持ちい程度に自分の体重でほぐしていきます。だいたい2~3分程度行います。
これを行うことで、背中の柔軟性が出てきますので、その後おっぱいマッサージをされてみてください。
おっぱいマッサージは
おっぱいマッサージは、仰向けになって、しこりがある側の手はバンザイしておきます。
そして反対側の手の甲でしこりがある側の胸を外側から内側に押していきます。
しこりがあって痛みが伴う場合は、ゆっくり優しく押してください。
反対側も同様に行います。どのぐらい行うかは、しこりの具合にもよりますが、
マッサージ前後で胸の柔らかさを確認しながら行い、柔らかくなったら終了です。
ただ、しこりが強く、自分では解決できない場合もあります。
その際は、専門の所へすぐに行ってケアしてもらってください。
私の経験上、放って置くのが一番悪化するパターンです。
何と言っても予防ですよ
乳腺炎も予防できます。産後すぐの乳腺炎の場合、予防は難しいかもしれませんが、
数ヶ月経過してからの場合は、まず、食生活を見直してください。甘いものは取りすぎていませんか?
産後の体、固くなっていませんか?自分で意識して体を動かすようにしましょう。
私は食生活の惰性で起きてしまったので、自戒を込めてのアドバイスでした。
最後に、私個人的な産後の体についての意見
お母さん達には酷ですが、産後は自分自身で意識しない限り体型は変わりません。
しかし、10ヵ月で大きくなったお腹、10ヵ月で戻したっていいじゃないかと思っています。
6ヶ月で骨盤は固まるから、早くしないとーという噂話よく聞きますが、本当にそうでしょうか?
産後の体で大事なのは、
◇赤ちゃんにおっぱいをあげることができる体
◇お母さんが慣れない育児で心と体が壊れないようにするための体作り
ではないかと思っています。
なので、ツラいときは『もう無理ー!』『誰か助けてー』のSOSを出してくださいね。
みんな同じ道を通っています。私だけ?とは思わずに、Help meのサイン出してくださいね。
お電話ありがとうございます、
からだケアサロン らぱーちょでございます。